top of page

​屋根工事

​棟積み直し工事

棟積み直し工事とは?
 
棟瓦とは、瓦屋根頂上部に​位置する瓦を指します。屋根面のつなぎ目に使用されるため、

雨風を防ぐ重要な部分になります。
そのため、​経年劣化や地震、台風により棟瓦に歪みや崩れが起きてしまったら、一度棟を解体し
新しく棟瓦を積み直す工事が必要になります。

 

​施工の流れ
 

施工前

​漆喰の剥がれ、棟の歪みが発生しています
 

​棟瓦解体
 

​既存の瓦を解体します
 

​残土撤去
 

​残土を撤去し、清掃します
 

金具・​新規垂木設置

​新規漆喰盛り付け

​骨組みを変え、強化棟へと変更します

​新たに漆喰を被せます
 

棟瓦新設

​棟瓦を新設し、ビス留めします
 

​シーリング処置

​ビス抜け防止のため、シーリング処置をします

屋根葺き直し工事

屋根葺き直し工事とは?
 
葺き替え工事とは、既存の屋根材をすべて撤去した後に下地の取替や補修を行い、

既存の屋根材を復旧する工事です。
下地の野地板や防水シートもすべて新しく取り換える為、建物を雨や風から守る機能が蘇り、
家自体の寿命を延ばすことができます。

 

​施工の流れ
 

​足場組立

​安全面を考慮し、足場組立を行います

​既存屋根材撤去
 

​既存の屋根材を撤去します

​下地補強/ルーフィング敷設
 

​下地の取替・補強を行います
 

​瓦桟木新設

​既存屋根材復旧

​水抜き加工を施し、桟木を新設します

​元の屋根材を復旧します
 

金具・新規垂木設置

​棟部分は強化棟へと変更します
 

​新規漆喰盛り付け

​棟瓦新設

​壁際漆喰施工

​新たに漆喰を被せます

​棟瓦を新設し、ビス留めします

​壁際の漆喰詰め直しを行います

貫板交換工事

貫板交換工事とは?
 
貫板とは、スレート屋根の棟板金を固定するために使われる下地材のことです。

棟板金の内側には貫板があり、貫板を釘やビスで固定し、その上に板金を被せていきます。
多くの日本の一戸建ての屋根にはスレート屋根が使われており、
スレート屋根が交差する場所に棟板金が使用されています。

 

​施工の流れ
 

施工前

​貫板の劣化等により、釘抜けが発生

​棟板金解体
 

​既存の棟板金を解体します
 

​貫板撤去
 

​劣化した貫板を取り外します
 

新規貫板取付

棟板金復旧

​シーリング処置

劣化防止効果のある
樹脂製の貫板を新設します

​元の板金を復旧します
 

ビス抜け防止のため、シーリング処置をします
 

屋根カバー工事

屋根カバー工事とは?
 
屋根カバー工法とは、現状の屋根材の上からルーフィングを貼り、
新たに屋根材を被せる工法のことです。

塗装よりも長持ちし、既存の屋根の解体や処分する手間がかからないので、
比較的コストを抑えながら屋根本来の機能を蘇らせます。

 

​施工の流れ
 

施工前

​築24年の建物への施工

​棟板金解体
 

​既存の棟板金を解体します
 

​貫板撤去
 

​既存の貫板を取り外します
 

​ルーフィング敷設

​新規屋根材取付

​新規貫板取付

​屋根材の上からルーフィングを貼りつけます

​ガルバリウム鋼板を全面取付
 

劣化防止効果のある
樹脂製の貫板を新設します

​新規棟板金取付

​シーリング処置

​屋根材同様にガルバリウム鋼板を取付
 

​ビス頭等シーリング処置をし完工
 

bottom of page